2015年01月18日

2013年01月22日

2013年の春節




2013年の春節(旧暦元旦)は2月10日(日)です!

2月9日(土)の「春節カウントダウン」から2月24日(日)の「元宵節燈籠祭」まで様々なイベントが行われます。




→ 横浜中華街 HP  


Posted by 正華工場直売店長 at 15:07Comments(0)横浜中華街

2012年12月11日

冬でもかき氷



今日は、横浜中華街で営業♪
久しぶりの中華街で、沢山のお客様と話ができて楽しかったです♪

そんな中・・中華街の喫茶店・ホルンさん。
店先にかき氷の旗が(驚)

肉まんの湯気で盛り上がる中華街の中での水色になびくかき氷の旗が良い感じです♪

皆さん、、熱々の中華の後にかき氷もいいかも♡

感謝の気持ちを食卓へ!!工場直売の餃子・肉まん・シュウマイ・中華麺のネット通販、お取り寄せ
お店に来れないお客様!ネットでも正華点心がご注文できます!!
  


Posted by 正華工場直売店長 at 17:33Comments(0)横浜中華街

2012年12月06日

横浜中華街をブラブラ ちゅうブラ



昨日は、正華は定休日。
そんな休日を利用して横浜中華街へ♪

仕事でも中華街。
休みも中華街。


本当に、横浜中華街が好きなんです私 (〃ノωノ)

よく、伊勢佐木町を目的もなくブラブラする事をいせブラなんていいますが・・
中華街を目的もなくブラブラするのは、ちゅうブラなんですかね。。

約2時間、仕事中には入れない雑貨屋さんや取引先のお客様と雑談してちゅうブラを堪能しました♪


  


Posted by 正華工場直売店長 at 17:15Comments(0)横浜中華街

2012年10月21日

中華街の10基の牌楼パイロウ(門)



皆さん、この門がどこに立っているかご存知ですか?
中華街の出入りを毎日している私は、中華街の牌楼(パイロウ)がどこにあるかは、もう日常となっていますが。

両親や友達と中華街で食事をする時に、『待ち合わせは朱雀門(スザクモン)の前でね♪』なんていっても『??』の場合がほとんどです。
中華街によく通う横浜の人でも、あまり牌楼は馴染みが無いのかな??
中華街本通りにある善隣門はみんな知っていますけどね!



いうわけで、何日かにわたり、中華街の牌楼をご紹介したいと思います!
ちなに・・画像は元町と中華街を結ぶ南/朱雀門(スザクモン)です♪
また改めてご紹介しますね♪♪

朱雀門(スザクモン)の私的の見所は、天辺の赤の装飾の輝き☆


感謝の気持ちを食卓へ!!工場直売の餃子・肉まん・シュウマイ・中華麺のネット通販、お取り寄せ
正華の本格中華がネットでも!!全国にお届けいたします!!


⇒本日も営業!正華工場直営!!工場直売好   工場直売好磯子店3周年感謝直売会のお知らせ
  


Posted by 正華工場直売店長 at 06:51Comments(0)横浜中華街

2012年10月06日

横浜中華街穴場の見所

『何か・・・御用ですか??』

いえ、いつ見ても素敵な壁だなぁ~と思いまして(笑)

こんな会話を、お巡りさんと何度したことだろう。。


  中華街にある山下町交番(正式には)加賀町警察署山下町交番

名称に二つの町名が付く少々長くておかしな交番名ですが。
とっても素敵です♪

ぜひ中華街にお出かけの際は、加賀町警察署山下町交番へ♪

ちなみに・・
お巡りさんは道は教えてくれますが、美味しいお店は教えてくれるのかな??





  


Posted by 正華工場直売店長 at 22:01Comments(2)横浜中華街

2012年09月03日

中華街ランチ


昨日は、中華街の配送応援で、食の街へ!
そんな中華街の様子は、明日UPします。


そして、今日もお昼に営業で中華街へ。
せっかくお昼に中華街に来たので・・

えへへ・・
配達もないし・・

ってことで、中華街でお弁当を買い、車で1人中華街ランチしました♪



最高に美味しいかったです。

  


Posted by 正華工場直売店長 at 22:10Comments(0)横浜中華街

2012年08月13日

中華街でソフトクリーム

昨日の夜、お盆休みを利用して横浜に来ている親戚を連れ、横浜観光ドライブにでかけました♪

途中、横浜中華街に寄って、有名なマンゴーソフトを食べましたよ~

私は、バニラですけど♪



それにしても、21時をまわってるのにすごい人でびっくりしました☆

毎日沢山のご注文を頂いております!正華のネット販売!!


  
タグ :横浜中華街


Posted by 正華工場直売店長 at 19:22Comments(0)横浜中華街

2012年08月07日

横濱中華街關帝廟


2012年8月11日(土)旧暦6月24日
午前中に神殿内で神聖な拝神儀式が執り行われたのち、午後5時から横濱中華街街中で關羽様をお乗せした神輿を中心に、獅子舞や龍舞、中国舞踊・京劇など中国伝統芸能のパフォーマンスも加わり一段とパワーアップした巡行パレードで聖誕のお祝いをします。



     関帝誕2012

今年の関帝誕は、今週土曜日!

私も、正華工場直売が終わった後、中華街にその雰囲気を味わう為に向かおうと思っています♪

→横浜中華街オフィシャルHP・関帝誕ページ


■拝神儀式

横濱中華街關帝廟では街をあげて祭事を執り行います。
午前中(11時~12時)は拝神儀式を厳かに執り行います。


日時:8月11日(土) 11:00~12:00
場所:横濱中華街關帝廟

■神輿の巡行

関羽様のご神体を神輿(みこし)にのせ、街を練り歩く巡行(パレード)が行われます。
獅子舞・将軍組など中華街らしい華やかなパレードは中華街最大のお祭りのひとつとして、是非一度は見ていただきたいシーンです。


■関羽様を乗せた神輿

このパレード、実は1910年頃に中華街で実際に行われていたという記録があり、それを再現したのもの。
関羽様を絢爛豪華な神輿に載せ、郷愁ただよう独特の音楽が奏でられる中、白装束に黄色の帯といったこれまた独特な衣装を身をまとった地元民の皆さんが関羽様を街にお連れします。関羽様は商いの神としてまさに中華街発展の守り神。感謝の念を抱き盛大にお祝いします。

日時:8月11日(土) 17:00~20:00
場所:中華街全域

皆様もいつもとは一味違った中華街を味わえる関帝誕にお出かけになられてはいかがですか??



  


Posted by 正華工場直売店長 at 08:50Comments(0)横浜中華街

2012年07月01日

卸の配達!いざ大好きな街へ!!

今日から私は、約2年ぶりに横浜中華街の配達に出ています!
久々の中華街の初日!という事もあって、お客様とお話したり、新しいお店様の納品方法になれずだったりで、全然写真を撮る余裕がありませんでした。。


明日から、もっと色々な写真を撮ってきますね♪



  中華街のお客様の店先で・・



  大桟橋のお客様へ納品後で・・


久々に走り回って、沢山汗かきましたが、
やっぱり大好きな街での仕事は楽しいです!!


中華街の皆様、1週間宜しくお願い致します!



  


Posted by 正華工場直売店長 at 14:37Comments(0)横浜中華街

2012年06月29日

中華街の配送研修

本日の午後は、明後日から応援に入る中華街・山下公園付近の配送を先輩に付いて勉強してます!
私が中華街の配達を担当していたのが、もう約2年半前ですので、新しいお店様や、納品の仕方、お取引いただいている商品も違っています。

お客様にご迷惑が掛からないように・・
しっかり研修してます!!





明日6月30日(土)正華工場直売営業致します!

░▒▓█▓▒░▒▓ 正華工場直売 █▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓


横浜市南区堀之内町1-104
電話 (045-743-3901)
営業時間 毎週土曜日 13:00~15:30 
販売品目 毎朝できたての 肉まん・焼売・生麺を販売しています♪
      
雨天でも営業しております。

正華のお中元も受け付けております!!

░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓▒░▒▓█▓ ░▒▓█▓▒░▒

  


Posted by 正華工場直売店長 at 17:02Comments(0)横浜中華街

2012年06月25日

いざ!大好きな中華の街へ!!



久々に中華街の配送行くか!?

本日、会社から嬉しいお話を頂きました♪

数日間ではありますが、中華街の応援に行けることになったんです♪

私は、元々、この売店業務を任される前は、中華街の配送を約2年やっていました。

私の生まれ育った大好きな横浜の1番の観光地で、仕事が出来る事を、私は本当に嬉しく思っていますし誇りに思っています。

だから、中華街の配送が大好きなんです!!

もちろん!午後からの正華工場直売や、工場直売好の店舗には出ますが、7月はじめ、数日間ですが、中華街に行ける楽しみが出来た事がすごく嬉しいです!


しかし、仕事ですからね・・
お客様とお会いできたり、中華街の写真などを撮って、いつもとはちがうブログ記事が書ける事は嬉しいですが・・。

卸業として、間違いなく納品すること、また多くの観光客の方が居ますので運転・事故には十分に気をつけて行いたいと思います♪

ぜひ、中華街で私を見かけたら、声をかけてくださいね♪
走り回って、汗だくでしょうが(笑)


沢山のお中元申し込みを頂いております♪


  


Posted by 正華工場直売店長 at 17:01Comments(0)横浜中華街

2012年04月26日

横浜中華街のGW


GWの予定はお決まりですか??




いよいよゴールデンウィークですね。横浜中華街では5月3日(木・祝)、色鮮やかな獅子が中華街の各店を回って獅子舞を披露する「採青(さいちん)」が行われます(16:00~ 雨天中止)。爆竹や太鼓が鳴り響く中、勇壮な獅子舞が間近で見られる中華街ならではの人気イベントです。もしかすると、お店で食事中に獅子舞かやって来るかも? ぜひお楽しみに!

                             画像・記事は横浜中華街HPより

ご家族で、横浜中華街にお出掛けになられてはいかがですか??

横浜中華街HP  


Posted by 正華工場直売店長 at 15:31Comments(0)横浜中華街

2012年03月20日

横濱媽祖廟

本日は、横浜中華街で媽祖祭が開催されます。
本当は、私も行きたいのですが・・今日はどうしても外せない打合せが~

皆さん、私の分も楽しんできて下さい♪
(って、早く終わったら行こうとたくらんでます・笑)



2012年3月20日(火・祝)

●拝神儀式  11:00~(横濱媽祖廟神殿内)


神事の様子は神殿の外から見学できます。

●新生児成長祈願  11:30~(横濱媽祖廟神殿内)

事前の申込が必要です

●神輿巡行 16:00~(中華街全域)
華やかなイルミネーションで彩られた神輿とともに、「順風耳」「千里眼」をはじめとする3メートルを超える巨大な将軍や、勇壮な獅子舞・龍舞が街を練り歩きます。パレードの道中で行われる伝統行事「神輿くぐり」に、観客の方も飛び入りで参加できます。


◇ 横濱媽祖廟 ◇

「媽祖」は、航海を護る海の神様としてのみならず、自然災害や疫病・戦争・盗賊から
人々を護る女神様として、現在でも中国大陸・台湾はもとより、華僑が住む世界各地で
信仰されています。
文化や生活様式が全く異なる諸外国に移り住み、その地の人々や環境と融合しながらも
伝統文化を崩さずに、確固とした立場を築いて地域社会の繁栄の一翼を担う華僑にとって、
「媽祖」は心のよりどころとなっています。

横濱媽祖廟

横浜中華街HP

中華街にいらしたら、ぜひソフトクリーム食べて下さいね♪


感謝の気持ちを食卓へ!!工場直売の餃子・肉まん・シュウマイ・中華麺のネット通販、お取り寄せ
正華の本格中華がネットでも!!全国にお届けいたします!!

  


Posted by 正華工場直売店長 at 08:11Comments(0)横浜中華街

2012年03月08日

今年の媽祖祭

今月、3月20日(火)は、横浜中華街で媽祖祭がありますよ~♪

私も、少しだけ、カメラを持って見に行きたいと思ってるんですが・・
なにせ、祝日ですからね・・
きっと沢山の方が中華街に遊びにいらして、正華もいそがしくなるんじゃないかな?との予想。。

その中で、中華街の配達の応援ではないのに、中華街に参上するのは怒られちゃうかな!?



でも、、見たいなぁ~



横浜中華街 Yokohama China Town  HP


媽祖廟

2006年月に開廟した横浜媽祖廟は、
開港から150周年を迎えた横浜の新しい観光スポットとして横浜中華街に誕生しました。

台湾最初の官建の台南市大天后宮より分霊されたそうです。

媽祖は、日本で言えば平安時代に実在した女性、28歳で天に昇ったそうですが、
人間から神様となり、今では海の神様として祀られています。

歴代の皇帝から天妃とか、天后、天上聖母などと贈り名を与えられ、
中国では万民に信仰される女神様です。

私共の製造に関する考え方をご紹介しています

感謝の気持ちを食卓へ!!工場直売の餃子・肉まん・シュウマイ・中華麺のネット通販、お取り寄せ
正華の本格中華がネットでも!!全国にお届けいたします!!

  


Posted by 正華工場直売店長 at 13:19Comments(0)横浜中華街

2012年01月29日

春節・祝舞遊行


本日は、祝舞遊行(しゅくまいゆうこう)が行われます♪

皇帝衣装・民族衣装・獅子舞・龍舞等が繰り広げる荘厳且つ華やかな祝舞パレードですよ~♪





                            (画像は横浜中華街HPより)



横浜中華街HP

1/29(日)
14:00~16:00
山下町公園がスタートです!

ぜひ、皆様横浜中華街におでかけになられてはいかがですか?
  


Posted by 正華工場直売店長 at 08:50Comments(0)横浜中華街

2012年01月23日

春節

2012の春節は本日1月23日(月)です!


■おすすめイベント 採青(さいちん)

春節の期間中(2012年は1月23日~2月6日まで)、春節のパレード(祝舞遊行)や春節娯楽表演など、横浜中華街ならではのイベントが満載です。特におすすめなのが採青(さいちん)。これは、ご祝儀袋を用意した店の前で、店の繁栄を祈願して獅子が舞う、伝統行事です。このご祝儀袋というのが昔は青菜(獅子の大好物)に包まれていたそうで、「青を採る」ということで「採青」と言うネーミングとなっています。

獅子(というか中に入っている人)がパクッとご祝儀袋をくわえて舞う姿が、とってもユーモラス。2階からつるしたご祝儀だって、ぐーんと背伸びして、パクッととってしまいます。周りからは拍手・拍手の嵐。1軒1軒回るので、すべて回り終える時は夜になってしまいます。

 

                             (画像は横浜中華街HPより)

2012年は1月23日(月)16:00~20:00に横浜中華街全域で行われますので、ぜひご覧ください。

また、これから様々なイベントが横浜中華街では開催されます♪♪
ぜひ、チェックして、横浜№1の観光地を満喫してみてはいかがでしょうか??



→横浜中華街 春節祭HPはこちらです



正華工場直売&工場直売好にお越し頂けないお客様!好のネットショップをご利用下さい♪

  


Posted by 正華工場直売店長 at 08:50Comments(0)横浜中華街

2012年01月22日

明日から春節祭

春節祭

旧暦のお正月、春節。2012年は1月23日が春節です。この春節を祝い、横濱中華街では恒例の春節イベントを行います。

爆竹が豪快に鳴り響き、シンバルや太鼓、銅鑼の音とともに春節を祝う中国獅子や龍が舞う華やかな中華街。期間中は歌や舞踊の舞台、中国伝統芸能の演技などもあり、お祭り気分いっぱいです。





横浜中華街 HP




神戸・南京町 HP



横浜中華街(よこはまちゅうかがい)は神奈川県横浜市中区山下町一帯に所在するチャイナタウン(中華街)。以前は唐人町や南京町と呼ばれていた。華僑の出身地は広東省が比較的多いが、各地に分散している。上海路、中山路、福建路など、地名を冠した路地が交差しており、各路地には、当地の出身者が多い。所在地である中区の中国人人口は6000人を超える。これは同区で登録されている外国人の約4割にあたる。

約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっている。日本では、神戸南京町や長崎新地中華街とともに三大中華街とされる。


横浜中華街


横浜市中区山下町一帯に所在するチャイナタウン。約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっています。
日本の中華街は、他の国々のチャイナタウンが中国人向けの中国人街であるのに対し、来街者の95%が中国人ではなく、観光地となっています。

1859(安政6)年、横浜が開港すると外国人居留地が造成され、欧米人とともに多数の中国人買弁(中国人商人や取引仲介者)や外国人外交官の雇い人が来住しました。
当初、彼らは香港や広東から来ていたため、広東省出身者が多かったそうです。
その後、横浜と香港・上海間に定期船航路が開設されると、中国人貿易商も来住し、居留地の一角、旧横浜新田を造成した地域に徐々に集まり住み、関帝廟・中華会館・中華学校・劇場などを築いていきました。これが横浜中華街の原型です。
この頃の商店は日用雑貨店・衣料品店・食料品店などの店が大半で、中華料理店は多くなかったそうです。明治初年には横浜の華僑人口は約1000人となりました。

1894(明治27)年日清戦争が勃発すると、横浜華僑もその三分の一が帰国しましたが、戦争が終わり、1899(明治32)年に条約改正により居留地が廃止されると、外国人は職業制限を受けたものの居留地外にも住むことを許されました。
再び中華街に活気がもどると、中国の革命家孫文の来日に影響されて、華僑の学校が創設されました。
ただしこの時期は、特に中華街というわけではなく単に外国人街であり、1921(大正10)年の「横浜市商工案内」によれば、この地区の総店舗数263軒中、日本人店149軒、欧米人店79軒に対して中国人店35軒であり、そのうち中華料理店はわずか5軒であったそうです。
一方1910(明治43)年の「名誉鑑」では有名な広東料理店として5軒を挙げていて、1900年以降一挙に中華料理店が増えていったそうです。華僑人口も20世紀初頭には5000人あまりに達しました。

1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災でこの地区は大打撃を受けて瓦礫と化しました。欧米人の多くが帰国した上、横浜華僑も一時は200人あまりに激減してしまったそうです。
しかし徐々に人々が戻りはじめ、料理店・雑貨店・理髪店が立ち並んでいきました。
そして昭和の初めには華僑人口は3000人あまりに回復し、賑わいを見せました。
1932(昭和7)年の「横浜市史稿・風俗偏」では南京町で先ず目に入るのは料理店であるとし、何々楼と称する料理店が20軒あまりに達したとされています。1934(昭和9)年7月23日の「横浜貿易新報」では「南京街の支那料理」を横浜自慢として紹介されています。
しかし、1937(昭和12)年7月7日に勃発した日中戦争で多くの華僑が帰国し、閉店した店も多いそうです。

1945(昭和20)年5月29日、横浜大空襲で中華街は再び大打撃を受けました。
終戦とともに復興が始まり、1946(昭和21)年に関帝廟と横浜中華学校が再建されました。
戦後の復興期に横浜港は賑わい、香港との往来も復活しました。
戦勝国である中国からの物資に恵まれ、1946(昭和21)年2月20日の「神奈川新聞」によると中華街で営業していた飲食店は96軒あったそうです。
また中区は関内を中心に三分の一が接収されていたので、進駐軍や船員相手の外国人バーが多くありました。朝鮮戦争終了後、横浜の接収が解除されるにしたがい外国人バーは姿を消していきました。

1955(昭和30)年には中華街大通りの入り口に「牌楼門」が建てられ、牌楼(門)の上「中華街」と書かれたことで、それまでは華僑には「唐人街」、日本人には「南京街」と呼ばれていたこの街が次第に「中華街」と呼ばれるようになりました。

1972年(昭和47年)に日中国交正常化が実現した年に高橋柢祐氏を初代理事長に迎えた街づくりへの志を同じくする者が集う横浜中華街発展会協同組合が発足した。ハード、ソフト面での整備が進められたことで日本人が多数来場するようになり、観光地として発展していった。牌楼門は1989年(平成元年)に建替えられ「親仁善隣」を掲げる現在の「善隣門」となりました。




2004年(平成16年)2月1日に横浜高速鉄道みなとみらい21線が開業し、終着駅として元町・中華街駅が設置された。駅の名称に「中華街」が入り、東京の渋谷駅から東急東横線の電車が直通運転されることで、中華街のアクセス状況や知名度はさらに向上し、同年、8月1日より、電子マネー「Edy」を利用できるようにし、利便性の向上をはりました。

2006年(平成18年)3月17日に、開廟した横浜媽祖廟は開港から150周年を迎える横浜の新しい観光スポットとして横浜中華街に誕生した、台湾最初の官建の台南市大天后宮より分霊された。媽祖は140年前に清国領事館と関帝廟に祀られていたとの記述が残されており、横浜中華街では古くから信仰を得ています。

2007年(平成19年)から2008年(平成20年)にかけては中国製品の安全性問題、中国産食品の安全性が世界的に大きな問題となり、中華街でも風評被害が原因で売り上げが減少しました。

2009年(平成21年)7月1日より公道を利用した不法なビラ配り、栗販売、露店を改善するため、街づくり団体連合協議会が定めた横浜中華街「街づくり協定」のルールに基づいたパトロールが横浜中華街発展会協同組合によって実施された。安心して来街者が楽しめる環境作りに取り組んでいます。

                                   Wikipedia



正華工場直売&工場直売好にお越し頂けないお客様!好のネットショップをご利用下さい♪


  


Posted by 正華工場直売店長 at 08:57Comments(0)横浜中華街

2011年08月01日

“UCHIMIZU”濱の陣@横浜中華街

“UCHIMIZU”濱の陣@横浜中華街

昨年同様、今年も横浜中華街では、『打ち水大作戦』が開催されるようです♪
私も、打ち水しに中華街に行こうかな☆

去年の打ち水大作戦を書いた記事です


毎日暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしですか?
昨年、一昨年の夏に引き続き、横浜中華街では災害備蓄用の賞味期限切れの水を使って打ち水を行います。題して「環境モデル都市地球温暖化対策 打ち水大作戦 横浜中華街」。真夏に涼を呼ぶ中華街のエコ活動にどうぞご注目ください。

●実施日時/8月4日(木)11:00~ 中華街大通りにて実施
       
                                      横浜中華街ホームページより











  


Posted by 正華工場直売店長 at 09:48Comments(0)横浜中華街

2011年03月21日

横浜中華街で「媽祖祭」-被災地復興への願いを込めて


3月20日 22:00)東京電力から、3月21日(祝)の第4、5、1グループの計画停電は、実施しない旨、また、第2、3グループの実施の可否は、21日の12:00までに決定される旨、連絡がありました。

計画停電予定(横浜市) 3月20日 22:00更新


横浜中華街で「東北地方太平洋沖地震被災者支援パレード」 

20日、横浜中華街で「東北地方太平洋沖地震被災者支援パレード」が催されました。この日は、恒例の「媽祖(まそ)祭」で、道教において「媽祖」は天災や厄病から人々をお守りする神様として知られています。「被災された皆様への勇気づけと一日も早い被災地復興」を願い、海の平穏を司る神「媽祖」の巡行(パレード)が予定通り行われました。



横浜中華街発展会協同組合は「道教で『媽祖』は、天災や厄病から人々をお守りする神様として知られています。このような時こそ、被災された皆様への勇気づけと一日も早い被災地復興への願いを込めて、海の平穏を司る神・媽祖のパレードを行います」と話している。

 横濱媽祖廟では4月10日まで被災地への支援に向けた募金箱を設置。集まった募金は、日本赤十字社の東北関東大震災義援金として、被災地へ寄付される。
                                   ヨコハマ経済新聞



                     

横濱媽祖廟

横浜中華街 Yokohama China Town



  


Posted by 正華工場直売店長 at 09:00Comments(0)横浜中華街