2012年03月11日
思うこと
3月11日。
未曾有の大震災から一年が経ちました。
被災地はまだまだ復興には程遠い・・そんな状況が続いております。
1年前の今日・・・
いつものように起きて、会社で製麺工場の製造の応援。
朝の10時に現場をきりあげて、車に荷物を積み込んで・・
10時半に本社を出て、私は好磯子店に向かいました。
午後もいつものように好の売り場に立って接客。
そして激しい揺れを感じました。
初めは何事かと思いましたが、道路を見ると車はすべて停車し、街路樹や信号機などが大きく揺れていました。
店内も、天井に掲げているポスターなどがすべて落ちて、その時店内にいましたお客様とパートさんを広い駐車場に非難の為、誘導しました。
この日は、たまたま社長が好鶴見店にいましたが、携帯が通じません。
お店に掛けても、本社にかけても携帯が通じません。
私は、鶴見店が心配になり、鶴見店に向かいました。
磯子から鶴見店まで3時間かかりました。
鶴見店のパートさんや、お客様に何も無かった事を確認して、鶴見区から、本社のある南区に戻りましたが、
4時間半戻るまでに掛かりました。
ラジオから流れる被害の状況や、会社の同僚、また家族とも連絡が取れない状況。
公共の乗り物はすべてストップしていて、どこまでも続く長い渋滞。歩道は見たこと無いくらいの人が歩いていました。
あんな経験・光景は、本当に初めてでした。
結局、その日は帰宅できたのは、日付が変わっていました。
帰宅し、疲れた体で被災地の様子をテレビで観ていると、こんな疲れはその比ではないことも改めて分かりました。
あれから一年が経ちました。
被災地は瓦礫処理の問題、放射能の問題など以前抱えたままに今日を迎えております。
行方不明の方もまだ発見されていない方も沢山おります。
連日テレビでは特番が放送されており、、
去年のあの惨劇が映りだされてますが、観るたびに、被災地の方々の声を聴く度に涙が出てとまりません。
被災地の方々の気持ちになれば軽々な事は言えませんが、個々が体験したことを風化させてはいけないとつくづく思います。
未だに・・というか、このブログを書いている今も余震・・。首都圏直下型地震の発生も騒がれています。
地震=自然には逆らえませんが、、その時に備えしっかりと準備しておかなければと思っています。
とにかく今は復興を祈るだけです。
改めて被災地の皆様方にお見舞い申し上げこの一年目をむかえたいと思います。
未曾有の大震災から一年が経ちました。
被災地はまだまだ復興には程遠い・・そんな状況が続いております。
1年前の今日・・・
いつものように起きて、会社で製麺工場の製造の応援。
朝の10時に現場をきりあげて、車に荷物を積み込んで・・
10時半に本社を出て、私は好磯子店に向かいました。
午後もいつものように好の売り場に立って接客。
そして激しい揺れを感じました。
初めは何事かと思いましたが、道路を見ると車はすべて停車し、街路樹や信号機などが大きく揺れていました。
店内も、天井に掲げているポスターなどがすべて落ちて、その時店内にいましたお客様とパートさんを広い駐車場に非難の為、誘導しました。
この日は、たまたま社長が好鶴見店にいましたが、携帯が通じません。
お店に掛けても、本社にかけても携帯が通じません。
私は、鶴見店が心配になり、鶴見店に向かいました。
磯子から鶴見店まで3時間かかりました。
鶴見店のパートさんや、お客様に何も無かった事を確認して、鶴見区から、本社のある南区に戻りましたが、
4時間半戻るまでに掛かりました。
ラジオから流れる被害の状況や、会社の同僚、また家族とも連絡が取れない状況。
公共の乗り物はすべてストップしていて、どこまでも続く長い渋滞。歩道は見たこと無いくらいの人が歩いていました。
あんな経験・光景は、本当に初めてでした。
結局、その日は帰宅できたのは、日付が変わっていました。
帰宅し、疲れた体で被災地の様子をテレビで観ていると、こんな疲れはその比ではないことも改めて分かりました。
あれから一年が経ちました。
被災地は瓦礫処理の問題、放射能の問題など以前抱えたままに今日を迎えております。
行方不明の方もまだ発見されていない方も沢山おります。
連日テレビでは特番が放送されており、、
去年のあの惨劇が映りだされてますが、観るたびに、被災地の方々の声を聴く度に涙が出てとまりません。
被災地の方々の気持ちになれば軽々な事は言えませんが、個々が体験したことを風化させてはいけないとつくづく思います。
未だに・・というか、このブログを書いている今も余震・・。首都圏直下型地震の発生も騒がれています。
地震=自然には逆らえませんが、、その時に備えしっかりと準備しておかなければと思っています。
とにかく今は復興を祈るだけです。
改めて被災地の皆様方にお見舞い申し上げこの一年目をむかえたいと思います。
Posted by 正華工場直売店長 at 12:25│Comments(0)